年末最終日 は12月28日(土)、年始は1月4日(土)から営業です。

【コラム】肩が「こる人」と「こらない人」の違い

症例

「肩こり」はよく知られた「疲労の代表」ともいえる症状です。

それだけ多くの方が日頃から悩まされているわけですが、なかには「肩こり知らず」と呼ばれる人もいます。

「同じ職場の○○さんは『肩がこるなんて経験したことがない』って言ってたわ。うらやましい。」

いったい「肩こりで悩まされる人」と「肩こり知らずの人」の違いは何なんでしょうか?

疲労の感じ方(知覚神経)は人によって違う

「匂い」や「味」の感じ方に個人差があるように、「疲れ」の感じ方にも個人差があります。

イメージでわかりやすいのが、「体力の差」や「年齢の差」による疲れの感じ方の違いです。

ところが似たような年齢・体格の人同士でも疲れの感じ方は差があるのです。

この「感じ方の差」(知覚神経の敏感・鈍感の差)が「肩こりのある・なしの差」になっています。

同じように筋肉が疲労して固くなっていても、それを「肩こりとして苦にする人」と「コリを感じず気にならない人」に分かれるのです。

そして余程の自由人でない限り、肩こりが全くないという方は世の中にいないと思います。

「肩こりは辛い」から感じない方がいい?

肩こりに悩まされている方から見ると、肩こり知らずの方はうらやましい限りです。

「自分も肩こりなんか感じなければいいのに…」

たしかに「辛い症状」を単なる「悪いもの」と捉えるならばその通りです。

でも人間が「痛い」「シンドイ」「しびれる」など、つらい感覚を感じるのは、自分の身を守るための機能なのです。

例えば背中に切り傷を負い、ドバドバ出血している人がいたとします。

すごーく痛そうに見えますが、でもその人は何らかの理由で背中の知覚神経が麻痺しているため、痛みを感じません。

あなたが「ちょっと大丈夫?背中からすごい血が出てるよ!!」

と心配して尋ねたのに対し、その人が「全然痛くないし、へーき平気!」

と答えたら、あなたは「あの人はあんなに傷を負っていても痛く感じないなんて羨ましい!」と思いますか??

極端な例えですが、肩こりも似たようなものです。

肩がこりかたまり、脳への血流が阻害され、首の神経が圧迫されているのに、何もつらさを感じない…。

疲れているのに、自分がそれに気づかないことほど、恐ろしいことはありません。

疲れを感じなかったら、多くの人が「休息」より「やりたいこと」をやろうとします。

疲れてないから、もっと運動してこよう。

疲れてないから、もうちょっと家事頑張ろう。

疲れてないから、睡眠時間を削って趣味のことをやろう。

実は「肩こり」をはじめ、痛みやだるさといったものは、オーバーワークを防ぐための予防線なのです。

痛いから、もうやめよう。

しんどいから、早く寝よう。

こういったパターンを守ることが、健康を維持することにつながるのです。

時々「元気印の疲れ知らずで有名な人が、ある日突然倒れる」というような話を耳にしますが、こういった場合、疲れを感じていなかっただけで、本当はすごく疲れていたんじゃないかなぁ?と思います。

周りが何を言おうと「最終的に自分の行動をコントロールして健康を守ることは、自分にしかできないこと」なのです。

「肩こり知らず」が「肩こりが気になる人」になる整体院

当整体に通っていただいてると、今まで「肩こり知らず」だった人が、「肩こりがわかるように」なるケースがあります。

最初、腰が辛くて通っているうちに、腰は楽になったけど、今まで感じたことのない肩こりを感じるようになってきた…

こういったパターンは多いです。

でも前述したように、これはむしろ喜ぶべき変化です。

体を良くしていく段階で、知覚神経が活発になって、肩の疲れをちゃんと感じるようになるわけです。

決して、最初より肩の筋肉が固くなっていくわけではありません。

「固すぎて感じない肩」でいるのではなく、「柔らかくて軽い肩」を目指しましょう。

 

The following two tabs change content below.
院長プロフィール写真

M Fujieda

三重県四日市市で整体師をしています。 (略歴 早稲田大学理工学部を卒業後、メーカー勤務を経て2000年より現職)

タイトルとURLをコピーしました